広告には受動媒体と能動媒体がある!
- suga 
- 2024年10月18日
- 読了時間: 3分

1. 受動媒体(Passive Media)
特徴
受動媒体とは、受け手が積極的に情報を探しに行かなくても、自然と情報が目に入ってくるような媒体です。消費者は、基本的に一方的に情報を受け取るだけで、インタラクションや選択の余地が少ないです。
例
- テレビ: 視聴者は放送されるコンテンツをただ受け取る。番組やCMを自分で選ぶわけではなく、提示されたものを見る。 
- ラジオ: 音声で流れてくる情報を受け取る。 
- リスナーは流れている情報をそのまま聴くことが多い。 
- 新聞・雑誌: 読者は紙面に掲載された情報を受動的に読む。掲載されている内容が受け手に提供される形であり、選んで記事を読んでも一方的な情報の受け取りに近い。 
メリット
- 受け手が意識的に情報を求めなくても、情報が自然と届く。 
- 短期間で多くの人にリーチしやすい(例:テレビCMや新聞広告)。 
デメリット
- 受け手が興味を持っていない情報でも目にすることがあり、効果が薄い場合がある。 
- インタラクティブな要素が少ないため、情報の即時性や反応が得にくい。 
2. 能動媒体(Active Media)
特徴
能動媒体は、受け手が積極的に情報を探しに行き、自分で選択して消費する媒体です。受け手が情報の受け取りに対して主体的な役割を持ち、インタラクションが可能です。
例
- インターネット: ユーザーは検索エンジンやSNSを利用して、自分で興味のある情報を探し、クリックして見る。情報収集や発信に関しても積極的。 
- SNS(ソーシャルメディア): ユーザーが自分でフォローする人や企業を選び、フィードの情報を自発的に消費する。 
- ウェブサイトやブログ: 記事を自分で検索し、興味があるものを選んで読む。 
- 動画プラットフォーム(YouTubeなど): 視聴者は好きな動画を選んで視聴し、コメントや「いいね」でフィードバックもできる。 
メリット
- 情報の受け手が主体的に関与するため、興味を持った情報を深く消費する傾向がある。 
- 双方向のコミュニケーションが可能で、フィードバックやインタラクションが期待できる。 
デメリット
- 受け手が情報を探しに行かない限り、リーチが限定される。 
- ターゲットが限られるため、広く情報を拡散するには工夫が必要。 
まとめ: 受動媒体と能動媒体の比較
| 特徴 | 受動媒体 | 能動媒体 | 
| 受け手の姿勢 | 一方的に受け取る | 主体的に情報を探しに行く | 
| インタラクション | 少ない | 多い(双方向性あり) | 
| 例 | テレビ、ラジオ、新聞、雑誌 | インターネット、SNS、YouTube、ウェブサイト | 
| メリット | 多くの人に短期間で情報を届けやすい | 受け手の関与が高く、効果的に情報が伝わりやすい | 
| デメリット | 関心の薄い情報が流れる可能性がある | 受け手が情報を探さないとリーチが難しい | 
主な媒体
- 受動媒体: テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、屋外広告(看板、バス広告など) 
- 能動媒体: インターネット(ウェブサイト、検索エンジン、YouTube、SNS)、メールマーケティング、ブログ、ポッドキャスト 
このように、受動媒体と能動媒体は、情報を受け取るプロセスや受け手の関与度によって大きく異なります。マーケティングやコミュニケーションにおいて、どちらの媒体を使うかはターゲット層や目的によって使い分ける必要があります。

コメント